2008-01-01から1年間の記事一覧
気がついたらもう2008年も終わってしまうようで、そろそろ一年のまとめをする時期になったようです。思いついたことをつらつらと書き留めておきます。まずは挨拶。今年一年お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。以…
作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から十ヶ月が経過したようです。先月の報告を飛ばしてしまいましたが、ぼちぼちと開発は継続しているので、その成果を報告します。※ コピトレとは、ユーザー…
最近のニコニコ動画の広告枠の拡大とかポイントとかニコニコチャンネルとか、「ニコニコ動画を続けていくためにやるべきことをやっているんだな」とほほえましく感じていました。その反面、生放送の件とかやり方が少しせこいとかいうかなんというか、若干、…
試しにというわけではないのですが、Flashでマップエディタを作っていました。FlashでKodouguとかは作ったことがあるのですが、それ以外にFlashでどれくらいのことができるのか調査してみたいと思い、ゲームっぽいことを試してみることにしました。 このマッ…
id:Dycoon 氏がゆっくりを虐待するアプリではなく、ぼよんぼよんなキャラクタをいじる Flash を作ったので紹介します。ただ Flash にするだけでは面白くなかったので、私の方で Google Gadget にしたので、ブログに貼り付けさせてもらいました。使い方は簡単…
作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から八ヶ月が経過したようです。ぼちぼちと開発は継続しているので、その成果を報告します。※ コピトレとは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創作物(=「…
ニコニコ動画で「みwなwぎwっwてwきwたwww(篠笛禁断症状L5)」の派生動画が結構息が長く続いていることに気がついたので、8 月ぐらいからちまちまとコピトレに登録していました。元動画の投稿日は 2007/12/9 で、10月に入ってからも投稿が結構あるので、そ…
作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から七ヶ月が経過したようです。相変わらず開発は継続しているので、その成果を報告します。※ コピトレとは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創作物(=「…
ニコニ・コモンズが発表されてからしばらくが経ちました。盛り上がりは地味ですが、システムのコンセプトは既に実装されており、今後の動向が気になるサービスです。ニコニ・コモンズのあり方は、ライセンス方式を採用せず、ガイドライン方式になっていたり…
私が個人的に忙しかったせいもあってなかなか試せないでいたニコニ・コモンズを試してみました。試すってのはアップロードしたということです。アップロードした作品は以下の通りです。 ラヴェル作曲「ハイドンの名によるメヌエット」 - ニコニ・コモンズ - #…
コピトレの作品情報をブログなどに埋め込むための Google Gadget を作成してみました。作品の派生数の推移をグラフ表示するものです。作品紹介のお供にでもなればと考えています。他にニコニコ動画とかなら再生数やマイリストなどさまざまな情報を表示するよ…
シューマン作曲リスト編曲の「献呈」を弾いたので、ニコニコ動画にうpしました。この曲はシューマンの歌曲をリストがピアノ向けに編曲したものです。「派生創作」ですね。シューマンとリストは同時代の人ですから、どうやって権利処理をしていたのか*1興味…
作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から半年が経過したようです。開発はもちろん続けられているので、定例の開発報告をします。※ コピトレとは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創作物(=「…
作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から五ヶ月が経過したようです。例によって淡々と開発は続けられているので、定例の開発報告をします。※ コピトレとは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創…
ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる - 平凡なエンジニアの独り言にたいして、ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟にて言及いただきました。言及いただいたことのい…
ニコニコ大会議に行ってきました。関係者の皆様お疲れさまでした。大変面白い大会議でした。ご招待いただきありがとうございました。まぁ、会議の模様はいろいろな人がレポートするでしょうから、私はニコニ・コモンズに集中するとしましょう。 ニコニ・コモ…
先週の金曜日(6/27)にドワンゴを訪問する機会がありました。たまたまid:koizukaさんがオフィスにいらっしゃったので、id:cojiさんに紹介していただきました。(ありがとうございました!) しかし・・・だ。「@koizukaはついったーボット」とか「id:koizuk…
少し前の話になりますが、6/21(土)に、前回に引き続いて16歳のフリーランスが主催するおしゃべりイベント(最終回(?) 真剣ネット世代しゃべり場)に行ってきました。場所は新宿でした。 以下、参加された方のレポート(私の発見順)です。 Platoronical Wh…
DIGITAL STUDIO "WHAT'S NEW?" さんのご厚意により、以前(2008/5/8 のみゅ〜じくん!)に続いて、コピトレをくりらじ(みゅ〜じくん!とくりらじテクノロジーニュース)にご紹介いただいたようです。本当にありがとうございます! みゅ〜じくん!(2008/6/5…
id:AOI-CAT さんがニコニコ動画のページにコピトレの情報を iframe で組み込む GreaseMonkey スクリプトを作成してくださったようです。ありがとうございます! 早速インストールしてみました。 ニコニコ動画のページにコピトレの内容をiframeで表示する - …
作品間の関係を追跡するシステム - コピトレの公開日が 2008/2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から四ヶ月が経過したようです。定例の開発報告をします。※ コピトレとは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創作物(=「元ネタ」)の情報を補足するサービ…
著作権侵害動画を削除し続けないことには、ニコニコ動画は前に進めない - 平凡なエンジニアの独り言の記事にて、ニコニコ動画の違法コンテンツの再生数の割合を推測してみました。ただ、推測ばかりだと実のない中身になってしまうので、足で稼いでみることに…
どうも、ニコニコ動画で「ひぐらしのなく頃に」関連の MAD が結構たくさん削除されているようです。これが一斉削除なのかたまたま大量に消えたのかはわかりません。一つ言えることは、「著作権侵害動画を削除し続けないことには、ニコニコ動画は前に進めない…
2008/5/31 のニコニコ動画のランキングにヒャダイン氏の以下の動画が入っていたからか、halyosy氏の「創聖のアクエリオン」のアカペラ動画が Twitter で話題になっていました。Twitter での会話を元に、「創聖のアクエリオン」のアカペラ関連の情報をコピト…
拙作ウェブサービスの Kodougu のテストがわりにポジショニングマップを描く機能を作って、動画共有サイトのポジショニングマップを作成しました。Twitter であれこれいじってくださった方々、ありがとうございました。 図は縦軸を「違法性 → 適法性」、横軸…
id:banraidou さんが角川、投稿アニメで広告・ユーチューブと連携に対応して角川とyoutubeが手を結び、盛り上がるかと思いきやネット権がアンインストール - 万来堂日記2ndという記事を書いています。こうした記事を読んで、そろそろ「ネット権」に関する対…
本家ブログに書こうかと思ったけど、技術ネタじゃないのでこちらに書きます。16歳と会ってきた。 - Attribute=51を読んで「行きたいなー」と思っていたイベント(第二回 真剣ネット世代しゃべり場)に行ってきました。先週の土曜(2008/5/17)、場所は新宿で…
2008/5/8に、ネットラジオであるくりらじの「みゅ〜じくん!」という番組で、コピトレが紹介されていたようです。ラジオに出演されている Strange Ensemble さんが見つけてくださったんですかね。digital studio "What's new?" というチームの中に「Strange …
Ruby 1.9 のソースコードを読む勉強会に行ってきました。その際動画を撮ってニコニコ動画にアップロードしたので紹介しておきます。 八角研究所 : RHG 片手に Ruby 1.9 を読む集い(The RHG Strikes Back)に参加した(4) - 第4回 RHG の逆襲 第4回 RHGの逆…
コピトレの公開日が 2/11 の深夜(2/12 早朝)なので、公開から三ヶ月が経過したようです。大きな変化はありませんが開発は進めているので、報告をします。 実施した機能拡張 ここ一ヶ月は「編集者の手間を軽減する」ことを目標に開発を進めていました。編集…