平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

ピアノをこよなく愛するエセRubyistが適当に書き綴ります

そろそろネット権に対して対案を書いてみる

id:banraidou さんが角川、投稿アニメで広告・ユーチューブと連携に対応して角川とyoutubeが手を結び、盛り上がるかと思いきやネット権がアンインストール - 万来堂日記2ndという記事を書いています。こうした記事を読んで、そろそろ「ネット権」に関する対案を提示する必要があるだろうと思い、今考えられる範囲でアイディアを書いてみます。

# 多分、今のネット上の議論から大きくずれてないだろうと思います。。。

ネット権とは何か?

製作委員会方式などで著作権が複数の企業などに分散している場合、ネット配信を行う場合は関係者全員に許諾を取らなくてはなりません。この煩わしさを回避するために、ネットに限って映画会社などの特定の事業者に集中的な使用権を与えることで、ネットにおけるコンテンツ流通を活性化させるという考え方です。その代わり、ネット権を得た業者は公正な利益分配を行う義務を負います。

詳細は映像・音楽配信を許諾不要に 「ネット権」創設、有識者が提言 - ITmedia News を参照してください。

この機構そのものは一つの作品の権利処理を一本化することができるという意味で非常に有意義です。しかし、今ネットに求められている需要に対してはもう一歩踏み込んだ制度設計が必要です。ユーザーの要望を端的に書いてみましょう。

  • MAD/二次創作のようなユーザー生成コンテンツ(UGC)を認めて欲しい
  • 死蔵されているコンテンツをもう一度世に出して欲しい

もし死蔵されているコンテンツや MAD/二次創作をクリーンに公開しようとすると、権利者に「許諾を得ること」が必要になります。ネット権によって、一つの作品に関して窓口が統一されたとしても、複数の作品を組み合わせる MAD/二次創作の世界では、一つ一つ許諾を取ることは難しいと言わざるを得ません。死蔵されているコンテンツに至っては、誰に許諾を求めればいいのかわからない場合もあるかもしれません。

つまり、「ハードルが高すぎて正当な手段ではこうしたコンテンツを公開できない」ことが問題なのです。この問題を解決する制度設計とは何か考えてみることにします。

報酬と公開のコントロール

もし公開のハードルを下げるなら「権利者の許諾無しで公開できる」ようにしなくてはなりません。これを制度として認めてしまうと権利者に二つのデメリットがあります。一つは「報酬の機会損失」、もう一つは「権利者にとって不利益となる改変が行われたコンテンツの流通の発生」です。

これらを考えれば、報酬請求権と差止請求権を軸にした制度設計が必要です。

ネット権への対案

対案と言うよりは、補強案です。ネット権への対案として、以下を軸にした制度設計を行います。

  • MAD/二次創作作品はネットにおいて許諾無しで作品を公開できる
  • 権利者は、公開された作品の報酬請求権を持つ
  • (元々認められていますが)権利者は、公開された作品の差止請求権を持つ
  • ネット権の考え方に従って、一つの作品に関する権利処理窓口を一つにまとめる
  • 複数作品間の利益調整のためのシステム設計を行う

「許諾権」ではなく「報酬請求権」を軸にする理由は、作品の公開をスムーズに行えるようにするためです。報酬を受け取ることを望まない権利者もいるかもしれません。(他に定職をもっているアマチュアの作家とか。)これを考慮すると、欲しい人が請求する仕組みにするべきでしょう。

また、報酬請求は権利者による登録制にすべきかもしれません。権利者が一つ一つの公開に対して報酬請求を行うのは難しいので、JASRAC のような組織を間に立てて、それぞれのウェブサービスなどとのやりとりを一元化する方が、結果的には簡単に話が進むかもしれません。

差止請求権」を念押ししているのは、権利者にとって不利益になる MAD/二次創作が無いわけではありません。公開を簡単に差し止められるようにすれば、不利益となる改変に対して権利者が対処する方法を実現することになります。ウェブサービス事業者は差止のためのインタフェースを準備する義務を負うようにしてもいいでしょう。ただし、差止だけでは対処できない事例も多く、もう少し議論を詰める必要があります。(ニコニコ動画で言えば、削除された動画の再うpを繰り返す人とかいるわけです。)

報酬の請求を行うには、「ネット権の考え方に従って、一つの作品に関する権利処理窓口を一つにまとめる」必要があります。これを行わないと、ある作品について誰が報酬請求を行えばいいのかわからなくなってしまいます。窓口が一つにまとまれば、死蔵されているコンテンツもいくらかは交渉窓口が見つかるようになるかもしれません。少なくとも、これから生まれてくる作品は死蔵される可能性が下がるでしょう。

「複数作品間の利益調整のためのシステム設計を行う」ですが、MAD/二次創作では、元ネタとして複数の作品を利用する場合があります。複数の作品を利用している場合の報酬の分配を行うシステム(ここで言うシステムは、組織と言い換えても良いです)が必要かもしれません。少し詳しく書いてみます。

複数作品間の利益調整のためのシステム設計

多くの場合、「売り上げは全てを癒す」は真だと思うので、お金の流し方を決められるかどうかが、制度設計の肝となります。必要要件を挙げると以下のようになります。

  • ある MAD/二次創作がどの作品(元ネタ)から成り立っているのか明らかにする必要がある(=報酬を受け取るべき人が誰なのか明らかにする必要がある)
  • 報酬を受け取るべき人の間で利益分配率を決める必要がある

「ある MAD/二次創作がどの作品(元ネタ)から成り立っているのか明らかにする」システムとは、私がコピトレ*1で実現しようとしていることです。これが実現できれば、MAD/二次創作で得られた報酬を分配する対象がわかるようになります。

利益分配率ですが、ビジネスとしては「いくら儲かるか」に関わってくる部分ですから、一番重要な問題かもしれません。均等配分という考え方もありますが、5 分の MAD があるとして、1 秒しか出てこない映像の作者と残り 4 分 59 秒使われている映像の作者が同じ取り分というのは少し悩ましいところです。

コピトレのようなシステムに、分配率の根拠となる貢献度のようなものを混ぜ込む必要があると考えていますが、どういうシステムにすればよいのか今のところノーアイディアです。二次創作だけではなく、三次、四次創作となる場合の一次創作の貢献度など、考慮すべき事項がたくさんあります。

角川と Youtube のケースでは、関係者間でどのような契約があるかわかりませんが、「UGC から得られる利益は限定的」と考えて、ある程度ざっくりと配分率を決めるつもりなのでしょう。私は、制度がしっかりしてくると動くお金が大きくなって、配分率の決定はだんだんと難しくなっていくと考えています。

なんにせよ、お金の流し方を決めることで、今の YouTubeニコニコ動画のあり方を認めていくような流れにしたいものです。

お金の流れ方を重要視する理由

これまで、報酬報酬と書いてきましたが、何に対する報酬なのか書いておきます。権利者への報酬は今のウェブサービスであれば、会員制などの課金もしくはウェブ広告・アフィリエイトによる収益から捻出されることになります。今のところ、微々たる金額(ニコニコ動画ですら売り上げは年間 20 億とかそれくらいと思われる)で、コンテンツホルダーがネットへの進出に熱心にならない理由もその金額の小ささにあると思われます。

小さいにも関わらずお金の流れを重要視して書いてきた理由を説明します。

私の予測を話しましょう。「まともなネット権」の整備により、コンテンツが充実されサービスの質が向上するとしましょう。課金システムの改善が必要*2ですが、無料+広告のサービスではなく、より有料サービスが浸透していくのではないかと考えています。広告産業は 3 兆円くらい、コンテンツ産業は 12 兆円くらいだったと思います。コンテンツ産業におけるネットの割合が大きくなっていけば*3、広告ではコンテンツ産業を維持するほどお金を捻出できません。

必然的にネット上で動くお金も大きくなるわけですが、お金の流れがはっきりしなければコンテンツホルダーがネットに進出するモチベーションを持てないでしょう。ましてや、MAD/二次創作を認めるメリットもなかなか見えてきません。角川のように積極的に MAD を活用するケースもありますが、そういう戦略が取れる企業ばかりではありません。

お金の流し方を決めることで、ウェブサービス事業者も安心して展開を広げることができますし、コンテンツホルダーも売り上げを確保する見通しが立つようになるというわけです。

まとめ

穴だらけではありますが、ネット権への対案・・・というよりは補強案とも言うべき制度のアイディアを紹介してみました。

こうした制度を実現することによって、権利者とウェブサービス事業者のネットにおけるコンテンツ展開のモチベーションを引き上げ、ユーザーとしては、事業者のモチベーション向上に伴うサービスの向上を期待できます。そしてユーザーの楽しみとしての MAD/二次創作も認められるようになり、ようやくエンターティメントの領域で「インターネット始まった」といえる状況になるのではないでしょうか。

まだ、「正解」は見つかっていません。引き続き議論しましょう。

*1:MAD/二次創作のようなユーザー生成コンテンツ(UGC)における派生元作品(元ネタ)情報を補足するサービスです。

*2:お金を払えない未成年向けに、家族課金とかいろいろアイディアが必要。

*3:ネットとコンテンツは相性が良いですから、大きくなっていくでしょう。