ニコニ・コモンズを使ってみた
私が個人的に忙しかったせいもあってなかなか試せないでいたニコニ・コモンズを試してみました。試すってのはアップロードしたということです。アップロードした作品は以下の通りです。
# もっとも、こういうコンテンツは派生では使いにくいよなぁ。
コンセプトは実装されているニコニ・コモンズ
ニコニ・コモンズは利用条件のはっきりした作品のアップローダ*1です。派生関係を明示できることから、現代のウェブにおける要望である派生創作への対応を果たしています。ニコニ・コモンズ対応サイトであるニコニコ動画からも連携することができています。システム的な面ではニコニ・コモンズのコンセプトは実装されています。
- 作品をアップロードできる
- 利用条件が明確である
- 作品の派生関係を管理することで、派生創作に対応している
使い勝手はこれから
使い勝手はどうでしょうか。アップロードした素材のダウンロードを教えてくれたり、コモンズ・ツリーによって派生関係が見やすかったりと、作り手が自分の作品がどうなっているのか把握するための機能が充実しています。特に、派生関係の表示方法(コモンズ・ツリー)は「おお!」と思わせるものがあります*2。
逆にタグ、検索機能、ランキングがあるとはいえ、ニコニ・コモンズ上で使いたい作品を検索するのはなかなか難しい状態です。また、何となくまだ全体的に画面が見にくい気もします。その辺は今後の課題でしょう。
まぁ、使い勝手はシステムの問題なので、解決は時間の問題ではあります。
盛り上がりは地味
公開から約半月で 2000 〜 3000 位の作品が登録されたのでしょうか。出だしとしてはまずまずのようですが、ものすごく盛り上がっているわけでもありません。ニコニ・コモンズのようなものはシステムとしてできることはそれほどありません。いや、現状ではまだまだ全然不足なので、さまざまな機能拡張が必要なのですが、システムが洗練されてきたからといって勝手に盛り上がっていくものでもないでしょう。
ニコニ・コモンズの成功にはとにかくアマチュアだけでなくプロやコンテンツホルダーの参加が欠かせません*3。コンテンツが揃ってくれば、ニコニ・コモンズの利用者も増えて、コンテンツホルダーがニコニ・コモンズにアップロードするうまみも増えていく・・・というような良い循環が生まれていくと思われます。