平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

ピアノをこよなく愛するエセRubyistが適当に書き綴ります

フルボッコ先を求めて三千里

こちらの記事id:blastydot さんからコメントをいただきました。簡潔なレスを返そうと思ったのですが、思いのほか長くなってしまったので新しいエントリを書きました。

夏目さんの件がなくても岡田氏にある種社会的な制裁が下されるのは止めようがないかと。いいメモで著作権を持ち出したり、自身のブログを「全文に限って引用可」とか著作権法をまったく無視した主張をしたりと、キチガイじみた行動を取っており、夏目さんのブログがなくてもすでに死に体。フルボッコは避けられない状況だったと見るべきでしょう。盗用については、アイデアだけなら問題ないというのが著作権上の見解でしょうが、出版の慣例として見逃されるものではありませんし、天に吐いた唾の責任は取らざるをえないと思われます。出版社を含めた調整というのはクローズドでやるといいように持ってかれますから、情報の開示はしてほしいところです。唐沢俊一の件もありますし。外野が騒がないほうがいいのか? というのはネット社会では考えるべき問題かと。

まずはコメントありがとうございました。一つ一つ回答させていただきます。

夏目さんの件がなくても岡田氏にある種社会的な制裁が下されるのは止めようがないかと。

同意です。その上で、「もうそろそろこの辺でいいだろう」と私は考えています。

いいメモで著作権を持ち出したり、自身のブログを「全文に限って引用可」とか著作権法をまったく無視した主張をしたりと、キチガイじみた行動を取っており、夏目さんのブログがなくてもすでに死に体。

「キチガイじみた」という点は私とは考えが異なるようです。私は、岡田さんは著作権や諸権利に関して「無知」だったとは考えていますが、「キチガイじみていた」とは考えていません。もともと、いいめもの岡田さんの名前に対するフリーライドが原因で始まった騒動です。ここで岡田さんは有識者に相談してしかるべき権利を行使すべきでした。

引用の件も同様です。ただ、ノーカットと記述すること自体は違法というほどではありません。転載も可能と書いてあり、引用の範囲を超えた転載もノーカットであれば許可しています。引用は権利なので、岡田さんの発言で部分引用を差し控えた人がいたとしても、それは無知のコストにすぎません。冷たいようですが、「権利の上に眠る人は保護されない」ということです。いずれにせよ、岡田さんの発言は不親切であり、この件でも十分フルボッコにされています。

それでも、まだ叩き足りない人は叩けばいいし、私のように叩き過ぎたと感じた人間は、バランスを取るエントリを書けばいいことです。どう考えるかは個々人の自由ですので、ブログ上なりなんなりで意見を出し合っていけばいいのだと思います。それを止めたいとは私は考えていません。

盗用については、アイデアだけなら問題ないというのが著作権上の見解でしょうが、出版の慣例として見逃されるものではありませんし、天に吐いた唾の責任は取らざるをえないと思われます。

うーん? 私も本を書いたことがあります(と言っても全体の 5% くらいを担当しただけですけど)が、ノウハウのパクリについては「見逃されるものではありません」というほど強い話ではないと認識*1しています。ノウハウ本はおろか、専門書であっても参考文献や謝辞の存在の有無はまちまちです。

まず、参考文献をほとんど書いていない(載せる気もない)ノウハウ本も割と見受けられるように思います。載せてあっても、参考文献のリストから必要な本が抜け落ちてしまうことも多々あり、指摘があれば必要に応じて対応するということで十分だと思われます。別に違法行為ではないため、本の執筆者は「礼儀知らずと言われること」と「原典を手繰られるデメリット」と「参考文献を管理するコスト」などからのトレードオフで意思決定を行います。

出版社を含めた調整というのはクローズドでやるといいように持ってかれますから、情報の開示はしてほしいところです。唐沢俊一の件もありますし。外野が騒がないほうがいいのか? というのはネット社会では考えるべき問題かと。

唐沢さんの場合、本当に違法行為をしていました。今回のケースは義理を欠いた程度の話。外野が騒ぐほどの重大性もないというのが私の今のところの考え*2です。情報の開示(+フルボッコ)は、交渉が不調に終わった時もしくはすべてが終わった時に検討すればいいと私は思います。

でも、法的根拠が希薄な場合、岡田さんの著作に対する営業妨害などリスクを負うかもしれません。(この辺は十分に検討していないので、いい加減なことを書いているかもしれません。)それを考えると、今の夏目さんの対処はリスク管理という意味でも賢いのです。

*1:建前では、ネタ元は尊重すべきといいますけど。

*2:でも、騒ぎたい方はご自由にどうぞ。