派生元作品の表示を支援するシステムの要件をまとめてみた
以下の一連のエントリで、ニコニコ動画に上がっているコンテンツの派生元の表記に関する問題提起を行いました。三連休があるので、派生元作品の表示を支援するシステムを三連休中に作ってしまおうと思います。ブクマコメントで様々なコメントアドバイスをいただいたので、それらをもとに要件をまとめました。
まずは、いただいたコメントの中からアドバイスになっているものを整理します。抜けや勘違いがあったら教えてください。
m(_~_)m
- 藪蛇にならないようにすべき
- 動画作成者の負担増にならないようにしないと、投稿が減る(委縮を招かないようにすべき、結局動画作成者のモラル頼みという意見もあった)
- 同じコンテンツがニコニコや Youtube にあると情報が混乱する
- ユーザーがスタッフロールを作れたら楽しそう
- sm〜に対応した wiki があるといい(すぐに修正できる必要がある)
- 元ネタを敢えて伏せる文化的価値観もある(元ネタを探すのも楽しみ)
- 機械的に権利情報を出力してくれると楽そう
- 日本では索引や引用・参考文献をつける文化が盛んでない
- JASRACと正式契約したら使用した著作物の明記は必須(←これ知りませんでした by あかさた)
- 画像とか使った動画は配布元へのリンクが欲しい
- ニコニコは原作品へのルートが「ある」部類に属する
- ニコニコの動画紹介はプレミアかいいんじゃないと HTML も改行も使えない(← これも知りませんでした by あかさた)
- 誰が悪いのかもわからない
- 見る側の人間が充実させるべき
根本的に派生元作品の表示を推奨しない意見もありましたが、独立したシステムなら住み分けは問題なくできるでしょう。
多くの意見では、うp主に負荷をかけずに情報を充実させていく「コンテンツに対応する wiki」のような方式を希望しているようです。権利表示については、システム的なバックアップを期待する声もありました。派生元作品を追いやすくする機能や、Youtube やニコニコ動画に散ってしまったコンテンツの対策もあるとよさげです。
いただいた意見すべてを反映させたシステムは作れませんが、まずは評価対象になるプロトタイプを作りたいと思います。三連休中にできるかなぁ・・・時間がねぇ。がんばるぞ!