平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

ピアノをこよなく愛するエセRubyistが適当に書き綴ります

制度設計を議論するのはとても意味のあること

「権利者」を見ようとしない消費者 ―「ダウンロード違法化」問題についてを読みました。

消費者の意識向上については賛成です。そうあるべき。でも、「マナー向上」だけで解決される問題はそれほど多くはありません。

何はともあれ、権利者側も消費者側も先を見すぎ。両者ともやるべきことをやってからにするべき。逆に言えば、消費者側にもやるべきことはあるのだから、それを忘れてはいけない、と。言いたいことはただそれだけです。

http://d.hatena.ne.jp/thir/20071219/1198072206

マナー向上なんて、社会の仕組みを作ることに比べたら相当「先」を見てしまっています。消費者「全体」のマナー向上をしなければ権利者を批判できないとすれば、消費者が権利者を批判できるようになるまで何十年、あるいは何百年もかかってしまいます。あるいは、永久にそういう日は来ないか。だから、制度設計を議論することは「現実的」なんです。全く的外れなんだけど、権利団体が提案してくるのも大きな目で見れば悪いことではありません。

制度設計は利益調整だから、極論するとそれぞれが自分の立場の利益に立って発言しても構いません。それで均衡点を見つけていくわけです。ところが、今は消費者の力が弱くてアンバランスになっているから、不満が噴出しているわけです。その辺は文化審議会著作権分科会の参加メンバーの顔触れを見ればわかります。

あと、私だってコンテンツには年間数十万支払っているし、ブログで発言している人の中にはもっと払っている人もいるでしょう。それだけ払っているのに議論に参加するなといわれる筋合いもない。もっとも、日本ではコンテンツに対して年間数十万円から数百万円使っちゃうような「優良顧客」が多いので、そもそもアップロードを称賛する人自体が少数派だと思いますけどね。

もうひとつ、ブックマークコメントに id:rajendra 氏の適切な発言がありました。

この事例で売り手と買い手を同列に見るのは妥当ではないのではないか。売り手が為すべきは買い手の消費行動に沿うようなビジネスモデルの構築であって、法改正により消費者に不利益を押し付けることではないだろう。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/thir/20071219/1198072206

そうそう。敢えて言えば、「違法コンテンツの利用を正当化できないならそんな権利者とは付き合いたくはない」ということです。

暴論なので、適切な表現に言い換えると、「今は法律的に違法コンテンツなんだけど、お金を払う仕組みを作って合法コンテンツにしようか」と発言できない権利者(売り手)とは付き合いたくないということです。「ネットによるコンテンツ消費のユーザビリティ向上」がなされたのだから、それを生かしたビジネスモデルを組み立てて稼ぐついでに社会貢献もしろってんだ。

そう、権利者って要はノリが悪いんだよなぁ・・・。